※本ページはプロモーションが含まれています
私は40歳ですが、40代の転職活動は長期化すると聞きました。
どのようにすればモチベーションを維持して継続できますか?
僕も40代50代で何度も転職活動を行いましたが、なかなか決まらずに何度も心が折れそうになりました。
しかし何度か転職活動を行う中で、継続できる仕組みを見つけました。
僕の経験をもとに詳しく解説しますね。
本記事の内容
- 40代50代の転職活動はなぜ長期化するのか解説します
- 長期化する転職活動を乗り切るためには、なぜ仕組化がポイントなのかを解説します
- 仕組つくりには転職エージェントの活用が有効な理由を解説します
本記事の信頼性
40代50代の転職活動はなかなか決まらずに、長期化する可能性が高いといわれています。
実際僕も転職活動が長期化して、何度も心が折れそうになりましたね。
この記事をご覧になっているあなたも、もしかしたらなかなか採用が決まらずにあきらめかけているかもしれません。
しかし内定を勝ち取るためには、あきらめずに転職活動を継続させる必要がありますよ。
転職活動を継続させるポイントは、ズバリ仕組化です。
本記事では僕がどのように仕組みづくりを行ったかを詳しく解説します。
目次
40代50代転職再就職は長期化する
あなたは現在企業に在籍しながら転職を検討されているか、またはすでに退職して再就職活動を行っているかもしれません。
僕も40歳を超えてから会社の業績不振による解雇や会社消滅による希望退職に応じた退職などで、何度も再就職活動を余儀なくされました。
しかし40歳を超えてからの転職再就職活動は、何度応募してもなかなか面接まで進めずに長期化した経験があります。
なぜ40代50代の転職活動は長期化するのか
なぜ40代50代の転職再就職活動は長期化するのでしょうか?
長期化する理由
- 40代50代に対する求人自体が少ない
- 応募書類が通らない
- 面接まで進んでも落とされてしまう
まず40代50代の転職では、求人自体が圧倒的に少ないということがあります。
求人を出している企業の多くが求めているのは、ポテンシャルのある若手であるということですね。
特に日本企業はその企業の文化に社員を染めたいという傾向が強いため、できるだけ他の企業文化に染まっていない若手を好む傾向にあります。
転職サイト等に求人を出している企業は、営業などの職種で若手社員を大量に採用したいところが多いですね。
40代50代は管理職等のキャリア採用が多いため、求人自体が少ない傾向にあります。
次に何度応募書類を送っても、書類選考ではじかれてしまうことが多いですね。
転職サイトでは求人案件自体が20代30代を想定したものが多いため、年齢でフィルターをかけていることがあります。
そのためあなたがどんなに素晴らしいキャリアを持っていたとしても、エントリーシートの段階ではじかれてしまうこともありますよ。
そして苦労して書類選考を通過して面接までたどり着いても、面接で落とされてしまうことも多いですね。
40代50代の採用については、ある程度高額な年収を提示する必要があるので企業側も慎重になります。
そのために採用担当者としても、応募者を面接でじっくり見極めようとします。
採用した応募者の入社後のパフォーマンスが悪いと、採用担当者の責任が問われる可能性がありますからね。
これらの理由により、40代50代の転職再就職活動は長期化する可能性が高いですよ。
長期化する転職活動では継続が重要な理由
転職再就職活動が長期化すると、メンタルをやられてあきらめてしまう人も多いですね。
実際に僕も何度も心が折れそうになりました。
「やっぱり40歳を超えてからの転職は無謀だったのかな」と何度も思いましたね。
しかし転職エージェントのコンサルタントに相談したり公共就職支援サービスのセミナーを受けたりする中で、40代以上の転職活動は長期化することがあたりまえで、その中でも内定を勝ち取るためには継続するしかないことを学びました。
コンサルタントからは「あせらず、たゆまず、あきらめず」という言葉を教えてもらい、それを励みに頑張ることができました。
そして応募書類のブラッシュアップや面接対策を繰り返すことで、内定を勝ち取ることができました。
正しい転職方法を学び改善を繰り返して転職活動を継続させることで、経験値は確実に上がります。
あきらめずに転職活動を継続させましょう。
ポイント
専門家に相談しながら改善を繰り返すことで、経験値は確実に上がり内定に近づく!
長期化する転職活動を乗り切るには仕組み作りがポイント
40代50代の転職活動が長期化する理由は理解できました。
それではどうしたら長期化する転職活動を乗り切って内定を獲得することができますか?
長期化する転職活動を乗り切って内定を勝ち取るためにはズバリ仕組み作りです。
僕の経験をもとに詳しく解説しますね。
それでは長期化する転職活動で成功するためには何が必要なのでしょうか?
結論から言うと仕組み作りです。
何事においても継続の一番のポイントは、いかに習慣化するかということです。
毎日の歯磨きのように習慣化すると無意識のうちに行動できるので、脳には一番負担がかからないですからね。
僕も約30年間スポーツジムで週2回のトレーニングを継続していますが、毎週のスケジュールに組み入れていますので完全に習慣化されています。
転職活動も同様に何曜日には何を行うというように仕組み作りを行い、習慣化することが大事ですよ。
ポイント
転職活動を継続させるには、ズバリ仕組み作りによる習慣化!
応募先企業を探すための仕組み作りはどうすればよいか
40代50代の転職活動では応募先企業を探すのにひと苦労します。
ミドルシニア向けの求人が少ないので、あらゆるチャネルを使って応募先企業を探す必要がありますよ。
例えば転職エージェント、転職サイト、ハローワーク等の公共就職支援サービスなどから毎週求人情報を入手して応募することがポイントです。
この時の注意点としては、アンバランスにならないようにどのチャネルもまんべんなく使うことです。
なぜならかたよりが出ると、そのチャネルが持っている特性に転職活動全体が引きずられてしまうからですね。
それでは応募企業を探すための仕組み作りはどうすればよいでしょうか?
結論は曜日ごとにどのチャネルから応募先企業を検索するかを決めて、それを確実に継続することです。
転職サイトでは新着求人が更新される曜日が決まっているので、その曜日には必ず求人情報をチェックするということです。
例えばA社の転職サイトは月曜日・木曜日に求人情報が更新される、B社の転職サイトは水曜日・金曜日に更新されるというように新着求人が更新される曜日は決まっています。
その更新される曜日に合わせて新着求人を必ずチェックするように、仕組みを作って継続することですね。
ハローワークの求人は毎日更新されるので、できれば毎日チェックするといいですね。
転職サイトやハローワークには膨大な求人が掲載されているので、最初は1か月くらい前までさかのぼって検索する必要があるため検索する作業が大変です。
しかし毎週検索することにより、新着求人だけをチェックすればよくなるので作業時間が大幅に短縮できるようになりますよ。
ポイント
新着求人を検索する曜日を決めて、あらゆるチャネルから応募先企業を探す!
応募先企業の探し方については、下記の記事を参考にしてください。
応募を継続するための仕組み作りはどうすればよいか
応募先企業の検索が習慣化できて、応募したい企業が出てきたらどんどん応募することが重要です。
僕は毎週チャネルごとに応募件数目標を決めてエクセルで管理していました。
例えば転職エージェント案件で何件、転職サイト案件では何件と毎週目標を設定しました。
そして実際に応募した件数を入力して目標達成できたかをフィードバックしていたんですよ。
実際に僕はこのような表を作成して毎週フィードバックしていました。
その結果として最初はなかなか面接にまでたどり着けませんでしたが、応募先企業が増えていく中で面接に呼ばれる件数が急に増える時期が来ましたね。
なぜかというと、企業によって応募書類を受理してから面接に呼ぶタイミングが異なるからです。
機械的に応募を継続することによって応募件数が蓄積されるため、面接に呼ばれる件数が急に増えるタイミングが来るということですね。
ポイント
チャネルごとに毎週応募件数の目標を設定して機械的に応募する!
転職活動の仕組み作りには転職エージェントと転職サイトの活用がポイント
応募先企業を探すためには転職エージェントと転職サイトを利用するといいと聞きますが、違いがよくわかりません。
どのように利用すれば効果的でしょうか?
転職エージェントと転職サイトのメリットデメリットを説明して、どのように活用すればよいか詳しく解説しますね
転職活動を継続させるコツはあらゆるチャネルから応募先企業を探して、毎週応募件数目標を決めて機械的に応募する仕組みを作ることです。
40代50代の書類通過率は10%前後といわれています。
そのためには応募先企業を大量に探す必要がありますね。
応募先企業を探すチャネルとしてメインにするべきは転職エージェントと転職サイトです。
なぜなら優良企業が人材を探すときは、まず転職エージェントと転職サイトの利用を検討しますからね。
転職エージェントと転職サイトの大きな違いはコンサルタントがつくかつかないかです。
転職エージェントに登録すると担当コンサルタントが決まり、最初に面談が行われ、今後の転職活動のアドバイスをしてもらえます。
さらに職務経歴書の書き方等のアドバイスもあり、その後希望に合った求人を紹介してもらえますよ。
転職エージェントの対応が手厚いのは、応募者の採用が決まらないと収益が発生しないからですね。
転職エージェントでは、応募者の採用が決まると年収の30%前後が応募先企業から支払われるビジネスモデルです。
そのため高い年収で採用されることが、転職エージェントと応募者双方のメリットになるわけですね。
転職エージェント活用のメリットデメリット
転職エージェントのメリットデメリットについて解説します。
転職エージェントメリット
- サービスをすべて無料で受けられる
- 担当コンサルタントがつくので心強い
- 転職活動の進め方についてアドバイスを受けられる
- 応募書類の書き方についてアドバイスを受けられる
- 面接対策をしてもらえる
- 応募先企業の情報を豊富に持っている
- 非公開求人が豊富である
- 年収の高い求人案件が多い
- 面接のスケジュール調整をしてもらえる
- 給与等の待遇面の交渉をしてもらえる
一方で転職エージェントにはデメリットもありますよ
転職エージェントデメリット
- 登録しても案件の紹介がないことがある
- 自分の意向に沿わない案件を紹介されることがある
- コンサルタントの当たりはずれがある
- エージェントによっては大量の求人案件が送られてくる
転職エージェントはメリットデメリットをよく理解したうえで登録しましょう。
また登録をしたら、コンサルタントと密に連絡を取ることが大切です。
コンサルタントは多数の求職者を担当しているので、その中でも常に気にかけてもらうことが重要です。
そのためにはていねいな応対、早いレスポンスがポイントですね。
僕も転職活動中は即レスを心がけていましたよ。
40代50代におススメの転職エージェントについては下記の記事を参考にしてください。
転職サイト活用のメリットデメリット
転職サイトのメリットデメリットも紹介しますね。
転職サイトメリット
- サービスをすべて無料で受けられる
- 履歴書、職務経歴書のフォーマットをダウンロードできる
- 応募書類の作成方法、面接対策などの転職活動に関する情報が豊富に掲載されている
- 登録すればだれでも多数の求人案件を見ることができる
- 自分のペースで転職活動が進められる
- 企業からスカウトメールを受け取ることができる
- AIのアルゴリズムにより、おすすめ求人案件が大量に紹介される
転職サイトデメリット
- 大量の求人案件の中から最適の案件を検索するのに時間がかかる
- 求人案件の中にはブラック企業の案件も含まれている
- 自分の意向に沿わない大量のスカウトメールがくる可能性がある
転職サイトのビジネスモデルとしては、求人案件を出している企業から広告掲載料をいただき収益を得るというものです。
そのために自社サイトからの応募が多ければ、次回の広告掲載のオファーが来る可能性が高いということですね。
それにより、求職者に応募を促すようなメールが大量に送られてくることがあります。
大量のメールに惑わされずに、あなたの意向に合った応募先を見つけて応募することが大事ですよ。
転職サイトと転職エージェントの違いを明確にして、双方のメリットを活かしてうまく使い分けましょう。
ポイント
転職エージェントと転職サイトのメリットデメリットを理解して応募先企業を確保しよう!
40代50代におススメの転職サイトについては下記の記事を参考にしてください。
まとめ:こうすれば転職活動継続の仕組み作りができる
40代50代の転職活動は長期化する傾向があるため、継続が重要です。
継続するための仕組み作りを下記にまとめます。
仕組み作りステップ
- 転職エージェント、転職サイトに登録
- 応募先企業を探すチャネルを決定する
- チャネルごとに週間応募件数目標の設定
- チャネルごとに応募先企業検索曜日を設定
- 設定した曜日に応募先企業を検索して目標件数を応募する
- 週末に応募件数目標に対する実際の応募件数をフィードバック
40代50代の転職活動では何社応募しても書類選考がなかなか通りません。
そんな時でも落ち込まずに上記のルーティンを繰り返しましょう。
最初はお祈りメールが続いても、一定の時期に達すると急に面接に呼ばれる件数が増えますよ。
あせらず、たゆまず、あきらめずに転職活動を継続してください。
必ず道はひらけます!
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
下記クリックしていただけると幸いです。