転職ノウハウ

【体験談】35歳転職限界説は2024年現在有効なのか?

※本ページはプロモーションが含まれています

悩んでいる人

転職するには35歳までって、よく聞きますね。

僕は現在40歳なんですけど、今から転職はできますか?

どうしようか迷ってます。

僕の6回の転職経験やデータからお悩みを解決いたします!

ゆきひろ

本記事の内容

  • 「35歳転職限界説」はどのような経緯で語られてきたか
  • データから見る「35歳転職限界説」の変遷
  • 実例から見る2023年現在の「35歳転職限界説」

本記事の信頼性

転職市場ではよく「転職は35歳まで」という言葉をよく聞きますよね。

この「35歳転職限界説」は現在でも有効なのでしょうか?

結論から言うと、2023年現在では「35歳転職限界説」は当てはまりません!

下記の記事でその理由について詳しく説明しますね。

「35歳転職限界説」はどのような経緯で語られてきたか

転職業界では長い間、35歳以上の転職はとてもきびしいため、転職をするなら35歳までという説がまことしやかに語られてきました。

この説はどのような経緯で語られてきたのでしょうか

転職は35歳までというのは転職エージェントのポジショントークである

ひとつの可能性としては、転職エージェントのポジショントークであるというものです。

どういうことかというと、転職エージェントが収益を得る仕組みとして、求職者からはいっさい手数料を取らずに、転職が決まった時に転職先の企業から約30~35%の手数料をいただくということです。

この仕組みから考えられるのは、例えはあまりよくありませんが、求職者はいわゆる商品ということになりますね。

そのように考えると、転職エージェントとしては35歳以下の求職者のほうが企業のニーズが高いため、売れる可能性が高い商品ということになります。

そのために、転職エージェントのコンサルタントは、自分の業績を上げるために、35歳以下の求職者に注力したほうが効果的であるというのが、いままでの通例でした。

しかし、2022年においてはこの通例が大きく変化しています。(理由は後述しますね。)

採用者が求職者の年齢にこだわるのは採用部署の年齢構成が原因

僕は複数の企業で、採用担当者の経験があります。その時の経験から企業が求職者の年齢にこだわる理由を推測しますね。

企業が人員の中途採用を検討する理由はいくつかありますが、いちばん多いのは部署の欠員です。

その場合、欠員している部署の責任者から採用担当者に人員採用の要請がきます。

そして、採用担当者は部署の責任者から、どのような人員が欲しいかをヒアリングすることが多いんですよ。

その時に、該当部署の部員の年齢構成をもとに検討するケースがとても多いですね。

(日本人は相手の年齢を必要以上に気にする傾向にありますからね)

例えば、「部長が40代だから、新規採用する部員は30代以下が良い」とかですね。

データから見る「35歳転職限界説」の現状

各種データから「35歳転職限界説」の現状を検証してみましょう

35歳以上の転職成功者は全体の1/4以上である

出典:DODA

上記は転職サイトDODAの「転職成功者の年代別割合」データです。

このデータを見ると、35歳以上の転職成功者は2020年28.3%、2021年27.1%とコロナ禍においても、転職成功者全体の1/4以上を35歳以上が占めていることが読み取れます。

35歳以上の転職者数は34歳以下の転職者数より増加率が大きい

上記は総務省統計局の年齢別転職者数及び転職者比率の2017年~2021年の推移です。

このデータからは、転職者実数は毎年35歳以上が34歳以下を上回っていることが読み取れます。

また、転職者数の2017年度に対する比率においても、2018年、2020年、2021年は35歳以上が34歳以下を上回っています。

以上のデータを見ても、2023年においては「35歳転職限界説」が当てはまらないことが実証できますね。

実例から見る「35歳転職限界説」の現状

いくつかの実例から、「35歳転職限界説」の現状を検証してみましょう

転職エージェントにも45歳以上担当のコンサルタントが在籍している

僕が転職・再就職活動を行っていた44歳、49歳、53歳の当時は、転職エージェントに登録すると「現在、ご紹介できる案件がございません。案件が出てきたら、担当のコンサルタントからご連絡いたします」という連絡が来て、そのまま放置されるということがありました。

しかし、2021年に知人からリクルートエージェントのコンサルタントを紹介していただいたところ、そのコンサルタントは45歳以上専属で、毎週数多くの案件を紹介してくれました。

エージェントとしても、転職者の年齢が上昇しているという現実をふまえて、45歳以上専属のコンサルタントを設置したのでしょう

40代50代におすすめの転職エージェントは下記の記事を参考にしてください。

このブログ運営者も34歳、44歳、49歳、53歳、61歳で転職・再就職に成功している

僕は34歳の時に、転職エージェントのリクルートエージェント(当時はリクルート人材センター)を利用して、アパレル業界からスーパーマーケット業界に転職しました。

当時はまだ、PCが普及していなかったので、コンサルタントと面談を行い、その後電話でやり取りを行って、案件を数件紹介していただきました。

4~5件応募して、その中の1件から面接依頼が来て、わりとスムーズに決まった感じでしたね。

就職時は、前職と同等の年収でしたが、順調に昇格して、最終的には営業課長になり年収もアップしました。

44歳の時は、転職エージェントDODA(当時はインテリジェンス)を利用して、スーパーマーケット業界からコンビニエンスストア業界に転職しました。

きっかけはインテリジェンスのサイトに掲載されていた案件に応募したことでした。

その後コンサルタントから面談の案内がきて、その案件は見送られたのですが、約6か月にわたり根気強く複数の案件を紹介していただき、3件の面接後1社に内定をいただきました。

コンビニエンスストチェーンマーケティング本部のMDとして採用していただき、年収も大幅に上がったんですよ!

そのコンサルタントとの面談時に、職務経歴書の書き方について丁寧に指導していただき、それがその後の職務経歴書をアップデートするときのベースになりました。

49歳の時は、在籍していた会社が消滅することになり、希望退職に応じて再就職支援会社にお世話になり再就職を果たすことができました。

2009年はリーマンショックの翌年で、正社員の有効求人倍率が0.5を下回る中、再就職支援会社のコンサルタントから紹介していただいたハローワーク案件で、小売業専門店のCS推進部長に再就職が決まりました。

53歳の時は、リストラにより退職を余儀なくされた結果、ハローワーク求人に自主応募してサービス業の店舗運営課長として再就職しました。

ここも入社時は前職と同等の年収でしたが、最終的には執行役員に昇格して年収は大幅にアップしたんですよ!

61歳の再就職は2022年の5月と、つい最近です。

かなり苦労しましたが、ハローワーク案件で再就職を果たしました。

まとめ 「35歳転職限界説」は2023年現在は意識しなくて大丈夫!

「35歳転職限界説」は転職エージェントのポジショントークである側面が強く、現状ではあまり気にする必要はありません。

実際に僕の知人でも、40歳以上で転職を成功させている人が何人もいます。

年齢が高くなると、転職・再就職のハードルが上がるのは確かですが、正しいやり方で努力を継続すれば必ず道は開けますよ!

当ブログでは、悩んでいた過去の自分の経験をもとに、今後も有益な記事を掲載していきます。

あせらず!たゆまず!あきらめず!を常に意識して頑張ってください。

最後に僕のおすすめの転職エージェントを紹介いたします。

JAC Recruitmentは、これまで日本で30年以上、約25,000件もの求人案件数があり、あらゆる業界・職種の企業を紹介いただけます。

僕も転職時には何度も登録して、案件を紹介いただきました。

コンサルタントのレベルも高く、レジュメ作成や自己分析の方法についてもアドバイスをいただきました。

無料で会員登録できるので、まずは登録することをお勧めします。

また、経理・人事・法務などの管理部門に強い転職エージェントはこちらです。

こちらも無料会員登録できますので、まずは登録してコンサルタントに相談してみましょう!

40代50代におすすめの転職エージェントは下記の記事を参考にしてください。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。下記クリックしていただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人

ゆきひろ

転職・再就職6回の経験を生かして、ミドルシニアの転職・再就職の悩みを解決いたします。 1回目32歳アパレル専門店店長|2回目34歳スーパーマーケット営業課長|3回目44歳コンビニエンスストアMD |4回目49歳専門店営業部長|5回目53歳サービス業店舗運営本部長|6回目61歳人材派遣業営業職|採用担当者としても新卒、中途100人以上の採用面接を実施|そのため採用者側と求職者側双方の知見を持っています。|横浜市在住

-転職ノウハウ